繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

in常滑

朝から雨でした。
新東名の豊明辺では、前が見えないくらいの大雨でしたが、何のその・・・2時間で到着。


慣れたもんです。「出来るだけお世話になってる作家に会う」これがなかなか大事。


工房に行くことで「楽しさ」が2倍、3倍。


作品を眺めながら、話しは尽きません。


気づかなかった作家の内面に触れたり、ものづくりに対するまっすぐな想いを知ったり・・・・。


そこに微力ながら関われることに改めて感謝、感謝・・・・そんな一日でしたemoji52


8年前、初めて常滑に来て目にしたこの景色。今日は車を降りて歩いてみました




帰りは雨もやみ、新東名スイスイface02



  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月30日 22:16Comments(0)

ありがとうございました。

初夏の企画展「おもてなしのカタチ」終了しました。

加藤勢季子さん染付の器








有城利博さんの「満つ椀」



       菊池奈美さんの木のお椀












      富永琢磨さんのお盆








お部屋のところどころに加藤洋史さんの花入れ・・・・季節のお花をより美しく見せてくれました。













丁寧な手仕事に魅了された10日間でした。「食べること」本当に大切なことです。

食事は毎日のことです。創り手の心根が感じられる器やお盆を使うことで人々の心にきっと変化がある。そう信じております。

お近くの方は勿論、雨の中、来てくださったお客様、新幹線でお越しのお客様・・・・ありがとうございました。


お店でお友達になられた方もいらっしゃいました。
器の話しから色々・・・楽しい情報満載の時間でした。

7月から常設展は、日・月・火曜日 12:00~18:00です。ブログか電話で確認の上、お越しください。


今日は、豊橋から友達が・・・美味しいマリネ頂きました。記念に「ハイ!ポーズ」




  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月25日 22:22Comments(3)

「おもてなしのカタチ」最終日です

「おもてなしのカタチ」最終日となりました。


雨降りの朝で、道路沿いに立てかけていた看板を軒下に移動。



アジサイの花が雨に濡れて綺麗です。


期間中、、本当に良いご縁があり・・・幸せを感じながら今日最終日です。



ギャラリー光で、初めて木工の作品を紹介したわけですが、陶器と木工・・・・一緒に居るからそれまで気づかなかったそれぞれの魅力に気づきます。いいとこ捜しface02












私は、直感を大切にしています。



でも気づかないところを気づかせてくれるのはいつもお客様の言葉や作品そのものです。



人も同じ・・・・老いた人、若い人・・・・一緒に過ごすから良いとこに気づく。「いいとこ捜し・・・」これが一番です。見える世界が変わりますemoji52

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月25日 07:56Comments(0)

菊池奈美さんの作品

伊豆のありしろ道具店さんで「食べること」に関する木の道具を作っている菊池奈美さんのお椀です。

くわ・さくら・さんこじゅ・ケヤキ・かき・もみじ・かや・・・・「おおぉ~よく来てくれました」



じっくりと乾燥をまち、時間をかけて作られたお椀たちです。


お椀の後ろに、木の名前が焼き印されているのも嬉しいです。お客様が眼鏡を上げたり下げたり一生懸命名前を読む姿がほのぼのしてる。


今日は菊池さくらさんと菊池くわ君がお客様のもとへ・・・・。


木の表情がなるべく楽しめる作品をお願いしましたので、お店に並んだお椀たちを一列に眺めるのもまた楽しいです。






お椀のメンテナンスもお願いできますし、「庭の木を切った」などの持ち込みもOK。

創り手とのそんな繋がりもきっと「自然を尊ぶ心」や「食べることを大切にする心」に繋がりますね。夢がある。face02


結婚5年目の木婚式の記念など・・・嬉しい器です。


木は「生きているemoji51」大切に育てて頂けたら幸いです。





この子は菊池さんちの愛犬「はなちゃんface05」。後ろに作家の菊池奈美さん、隠れちゃってるface02



初夏の企画展「おもてなしのカタチ」は6月25日(日)までです。どうぞお気軽においで下さいませ。





  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月23日 18:53Comments(0)

有城利博さん(伊豆)の作品「満つ椀}

伊豆の有城道具店さん。

木の表情が楽しめる器が沢山ありました。パラダイスface02

禅寺のお坊さんが、使う器「応量器」を日々の生活でも使えるようにと、入れ子状に重ねられる三つのお椀。名付けて「満つ椀」です。




「食べることに集中する」「丁寧に食べる」「禅のお作法を知る」そんなお話をして頂きました。


創り手の優しい想いが込められた器です。













「こぶの器」・・・・とっても気に入ったので是非静岡のお客様に見せたくて連れてきました。初日にお客様のもとへ・・・「やっぱりface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月22日 02:37Comments(0)

富永琢磨さん(島根県)のお盆

富永琢磨さんのお盆です。



中国地方の杉やキハダで創られたお盆です。


この直線の美しい。「繊細さ」が伝わります。



わが家でも愛用していますが、持ちやすくて親指に感じる安心感は、使ってみてわかる満足感。


収納もきちっとおさまり絵になります。杉・・・・きっと変化が楽しめますね。



杉の表面を水拭きすると薄くピンク色にも見えて木の表情が楽しめます。


「木は生きている」だから変化する。使い手が楽しめるお盆です。育ててくださいね。

キハダ(漆塗り)
戴いたウチワサボテンの花が綺麗だったので並べてみましたface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月21日 16:07Comments(0)

「おもてなしのカタチ」5日目

梅雨なのに天気良すぎで暑すぎ・・・・そんな中、自転車でお越しいただいたお客様。


ありがとうございました。静岡新聞をみて来ていただいた様でが、以前TVに出た時の事も覚えていてくださってて・・・・。



有り難いことです。また、お気軽にお出で下さいませ。


夕方、常滑から陶芸家の加藤さん夫妻が来てくださいました。奥様の器と旦那様の花器は相性がいいし、ギャラリー光にピッタリでした。


いろんなお話しが出来て「よし!」と身体の中が熱くなる感じ・・・。




「好き」という気持ちの後に「自信」という気持ち・・・・自分の中の心の動きを感じていました。



普段、あまり並ばない焦げた感じの小丼ぶり・・・は、工房に伺った時に出会えたものです。
好きです。


精密さが認められる今の時代だからこそ、逆にどこか素朴で人のぬくもりが感じられる器には、使い手の意識が入り込むゆとりがある様に思います。日常にそっと寄り添ってくれる器。



”焦げた表情は指でなでなでする・・・”そんな風でいいんですよねemoji51



一緒に福一さんで食事しました。
同じ世代同志・・・話が分かり過ぎface05


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月20日 12:38Comments(0)

「おもてなしのカタチ」3日目

今日は「おもてなしのカタチ」3日目の朝。


昨日、お客様からいただいた食パンを愛用している富永琢磨さん(島根県)のお盆にのせてみました。


パンの焦げ感とお盆の質感が誠になじみ「和」でも「洋」でも楽しめます



カリッとサクサク・・・。ふわっと甘く美味しい食パンは駿河区谷田のパン屋さん。




今朝の静岡新聞に企画展の記事、掲載されました。いい感じで書いていただきましたのに、写真みて「あれぇ~emoji07」ご飯茶わんと汁椀の場所を間違えちゃったemoji07毎度毎度こんな感じなんですよ。ご勘弁下さい。
凹まず頑張ります。













お近くの方は勿論、静岡新聞をご覧くださった方、ブログを見てくださった方、どうぞ気軽にお出で下さいませ。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月18日 08:36Comments(0)

「おもてなしのカタチ」一日目

初夏の企画展「おもてなしのカタチ」が今日から開催中です。



以前、知人宅におじゃました時、玄米ご飯とお味噌汁を頂いたことがあります。


玄米ご飯は少し塩気があり、ごま油の香り・・・。「この玄米はねぇ~」と産地や生産者の話しをしました。


器は旅先で購入した作家もの・・・・。


嬉しかったんですよね。派手さや豪華さはないけど逆にこのシンプルさが心地良かったんです。



それで、この気持ちを「企画展で表現したいemoji51
と思い始め、こころの中で温めておりました。そんな中、ネットでありしろ道具店さんのブログにアップされたカエデの器に一目ぼれface05すぐに伊豆の工房に行きました。感動face02






富永さんのお盆とは静岡の護国神社の「もの創り市」で出会いました。シンプルさと杉のうすピンクが気に入り、購入し使ってみました。


使ってこそ気づく魅力をお盆が私に教えてくれました。



染付の陶器は、ギャラリーを始める少し前から私のお気に入りで、その気持ちが変化しないのも魅力face05





どんどん企画に対する思いが盛り上がり、今回の「おもてなしのカタチ」となりました。

あれもこれも・・・ではなく、「これだけ!」決めることで逆におもてなしを考える。もてなす方を想い、知恵を絞るし時間もかける。


そういうことが大切で、そういう「おもてなしのカタチ」が伝われば嬉しいと思っています・・・・。


こんな風に書きながら実は自分に言い聞かせているんですよface02


今日は開店前から、ケーブルテレビさんや静岡新聞さんが取材に来てくれました。




思ってることが喋れる・・・。こんな嬉しいことはありません。


初夏の企画展「おもてなしのカタチ」は6月25日(日)までです。会期中無休。11:00~18:00。どうぞお気軽にお出で下さいませemoji52




  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月16日 16:30Comments(0)

和の空間(完成)

改装工事終了しました。新しい和の空間.完成です。自由にいじれそうなところも気に入ってます。


平成8年に「住まいの文化賞」を頂いたわが家。20年経って生活スタイルも変化しました。


7年前には、galleryを始めることになり、子ども達が次々成人し・・・。


大切な大切なわが家で、私のお店づくりは続きます。


梅雨入りですね。今日は午後から雨ふりですemoji20


器達とアジサイの花です。今後ともよろしくお願いいたします。




  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年06月08日 23:15Comments(0)