繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

豊かな時間

台風が去った後、静岡は青空。


忘れていた庭木の剪定に4人も来てくださって、朝から賑やかに過ごしました。


作業の後は、お茶とお菓で一服です。


話をしてると感じる職人の風格・・・・。「カッコイイ」。


木の事を色々教わり、刺激を受けました。技術があるっていいなぁ~。


新しい作品入荷しております。


どうぞお気軽にお出で下さいませ。

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月23日 20:52Comments(0)

陶器とお盆

お客様からのお問い合わせがありまして・・・。


イメージ写真アップしてみましたface02



ぐい吞みと徳利は細川敬弘さん(岡山)、お盆は富永琢磨さん(島根)です。温まりそうicon54





お抹茶とお菓子もいいですね。
抹茶茶碗は、坂野晃平さん(愛知)です。日常で楽しんで頂けたら幸いですemoji52
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月18日 20:23Comments(0)

「悟道の里山」開山祭礼

先日、泉田さんのギャラリーに伺った際に「悟道の里山」開山祭礼のポスターを見ました。



日時:  10月21日(土)・22日(日)11時~17時です。

会場:  岩手県遠野市青笹字糠前18地割5(遠野運動公園隣り)
      供養院  眞仁寺(しんにんじ)


宗派を問わない供養院や蔵や古民家を利用したレストランや宿泊棟、曲がり家、茶室や工房が点在しているとのこと。

「心安らぐ里山」の様です。



震災から学んだ「人と人との絆」の大切さを世界へ発信する拠点となれば・・・・という想いが込められています。


21日(土)18時からは震災体験者、ボランティア活動等の報告会と交流会があるそうです。お知らせまで・・・



野田村からの帰り、盛岡駅で途中下車し、市内を循環するバス(でんでんむし)に乗り盛岡市内を散策。


あちこちで復興応援のイベントが開催されており、高校生の演奏や福祉専門学校の学生が手話で歌を奏で・・・・胸が熱くなりました。





いろんな想いがあるでしょう。でもびっくりするほど人が明るく親切でした。優しくて丁寧で・・・・。バスの運転手さんも宝くじ売り場のお姉さんも昔ウニ採ってたというおばちゃん、居酒屋では初対面で話し盛り上がりビール御馳走になりました。


本当に岩手に来てよかった。いいところですface02


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月17日 16:02Comments(0)

「岩手に行こう」

陶芸家 泉田之也さんのギャラリー(岩手県の野田村)へ行ってきましたface02



以前、静岡の「ささま国際フェスティバル」の招待作家として参加されていて、民家の縁側に泉田さんの作品が展示されていましてね。



和紙を折った様なオブジェから「大胆なのに繊細で」「鋭いのに柔らかで」「地球のエネルギーを感じる様な」「土で創られた焼き物なのに和紙のように風が吹くと飛ぶかもしれないワクワク感」そんな風にビックリしたのが、最初でしたface02


時々、東京で作品を見ることが出来ましたし、思いが膨らみ、ここ数日心にターボがかかり、作家さんに連絡もせず、岩手の野田村まで行ってきたという訳ですicon60


泉田さんの作品が生まれる土地に自分で行って景色の色や風や音や人・・・温度や繋がり・・・を感じてみたかった。実現して嬉しいです。

八戸から野田玉川へ向かう電車の中からパチリicon64









三陸鉄道北リアス線の野田玉川の駅を降りると目の前が海でね、電車が行ってしまうと波の音だけ。空気が美味しい、心の中の日常のザワツキを風が飛ばしてくれる様です。心を1つのことに集中できる場所かもしれませんemoji51のどかでいいところですface02


「ギャラリーIZUMITA」までは歩いて数分、すぐわかりました。



毎度のことですが、アポなしの突撃訪問ですので作家さんにお会いすることは出来ませんでしたが、作品をゆっくりみることが出来ました。


感動ですemoji51。感謝ですemoji51





なんて贅沢な時間emoji52




岩手の野田村というところ・・・・。



奥様から人気の癒しの宿(電話がないのでハガキでの予約しかとれない)の事も教えていただきましたので、今度は計画的に観光も兼ねて来たいと思います。


すっかり長居をしてしまいました。奥様が、とっても明るくて楽しいので、今日はよく笑いましたface02


電車を待っている間にどんどん暗くなり、電車の灯りがこんなに嬉しくて大切に思えるなんて・・・。大切ですよね、こういう気持ち・・・emoji51


野田村の自然に教えられましたemoji52







  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月15日 07:14Comments(0)

田村浜男さんの作品

毎度の事ながら今回もふらりと田村さんの工房に寄ってみました。icon17



古いものや田村さん手創りの椅子やテーブル・・・・「豊かな空間」に癒されました。


いつもコーヒーをいただく土間の空間に鉄平石が敷き詰められ、更に味わい深くなっていました。



石を重機で削るのではなく職人さんが斫っている・・・ここが大切。一つ一つに価値があるemoji51


土間から台所まで田村さんの手仕事の様です。凄いわぁ~。













昔は石と石の間を塩と小麦粉?で埋めていたとか・・・。そんな話から、話題は広がり


オーストラリアのアボリジニー族の「ディジュリドゥ」という楽器の話まで。楽しすぎるface02

少し緊張もあり、デス・マス言葉で話しはじめても途中から「でしょぉ~!」「そう!そう!」になっちゃってemoji07ご勘弁下さいませ。という感じです。

田村さんの器を眺めながら、会話を思い出し至福の時間ですemoji52



  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月10日 17:22Comments(0)

美濃和紙あかりアート展

護国神社で手創り市を楽しんだ後、岐阜の瑞浪市へ・・・・作家さんとお喋りしその後美濃の和紙あかりアート展へ行ってきました。

どんどんよくなる高速道路。感謝・感謝ですface02

初めての美濃市。古い町並みが、なんと素敵なことでしょう。道の両側に作品が並べられ、ライトアップされました。

来年も行きたいわぁ~。








  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月08日 23:59Comments(0)

マラカス坊や

お客様からのお問い合わせが・・・・。


ザックリお店の坊や達を呼んで並んでもらいましたface02




4人で何やらざわついてますface02




  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月08日 14:14Comments(0)

静岡手創り市

静岡手創り市に行ってきましたface02


護国神社に、全国から146組の作家達が創る作品が・・・・。こんな素敵な場所を作っていただいた企画運営の皆様にまずは感謝です。


雨上がりの護国神社は、風情があり、時々風が吹くと葉っぱからパラパラ雨粒が落ちてきてねface02。手創りの作品を見ながら、作家と会話しながら・・・・楽しいです。見る・買うだけではなく、人が繋がるのが嬉しいです。

今日も好きな作品を介して初対面の方と話し盛り上がり、立ち話・・・気が付いたらお昼が過ぎてました。


ギャラリー光の企画展に参加頂いた富永琢磨さん(木工・島根)も出店。あれから更に進化してる。「美しい」face02



「10年後はどんな作品を創っているんだろう!」そう考えるとワクワクしますface02。作家ものの楽しいところですよねface02





器は佐藤久志さん(陶器・静岡)の作品。ギャラリーを初めた頃から好きなんです。研究熱心なところや人柄も・・・。作品を1つだけテーブルに置いてゆっくり眺めていたい・・・そんな作品です。
器は勿論ですが、以前、車や人形のオブジェの作品も素敵なんですよ。ご自宅の表札も佐藤さんの作品かしら・・・・幅広く何でも創れる方のようです。モダンな色と形・・・に心が奮えます。ゆっくりで丁寧な作陶スタイルも理想の生き方emoji51


静岡手創り市は、今日16時までです。   護国神社 葵区柚木366。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月08日 08:12Comments(2)

里山芸術祭(丸子泉ケ谷)

静岡市丸子泉ケ谷の里山芸術祭に行ってきました。

木工教室の小林周司先生と奥様の小林比佐慧さんの作品素敵でしたよface02






私は、小林先生の木のありのままを活かす素朴な作品が好きですし、奥様の作品に描かれる文字がふっくらとし、力強くて好き。




是非、会場に行って「小林先生に会ってみて!」「奥様に会ってみて!」不思議と肩の力が抜けて優しい気持ちになるんですよねぇ~face02


お二人の会話に心がま~るくなりました。この御夫婦、漫才みたいface02


芸術祭は、9日までです。一番奥の歓昌院まで歩いてみて下さいね。

ちなみに、第1・3木曜日の夜アイセルで木工教室やってます。一緒にものづくりしませんか?この指と~まれface02





  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月06日 16:59Comments(0)

筒井修さんの焼酎カップ

筒井修さんの焼酎のカップです。


安定感抜群。テーブルに吸い付く感じ・・・・。白いタイプと二種類が、筒井さんの定番ですが、


ギャラリー光には、偶然出来たうす紫やうす青緑がありました。それも少しずつお客様のもとへ・・・・emoji52



また工房へ物語の感じられる素敵な器を捜しに行かなくっちゃicon17


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年10月03日 16:58Comments(0)