繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

「陶磁器つくろい展」無事終了しました。

「陶磁器つくろい展」   -金継ぎ・銀継ぎ・呼び継ぎ・共直しー

無事終了しました。

最終日の朝は、青空で「今日も暑くなりそうだね」と思いきや急に雲が出て土砂降りの雨face08ビックリでした。

そんな中、沢山の方にご来場いただき本当にありがとうございます。

つくろいの技術を学び、沢山の方たちと出会うことが出来ました。


最終日、生徒さん達の「つくろい」を成田先生に褒めていただき最高の喜びface02

仕事や介護の合間をやりくりして、教室通い、頑張りましたものね。


成田先生が、初めてつくろい教室を静岡市内で始められた時の生徒さん達も駆けつけてくださいましたface02

繋がってるんですねface05





















  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年06月27日 07:23Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

「陶磁器つくろい展」本日最終日です。

本日「陶磁器つくろい展」最終日です。

静岡市役所本館でお待ちしております。

歴史を観てきた建築emoji52。その中で展示会ができたこと本当に嬉しく思います。












正面玄関のタンポポ今からふわふわ種が飛びますねemoji51

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年06月26日 09:05Comments(0)

お知らせ

「陶磁器つくろい展」静岡市役所本館市民ギャラリー第3室で開催中です。

つくろい教室も4年が過ぎ生徒さんの人数も沢山になりました。講師は成田尚先生です。
emoji52
はじめる動悸も生徒さんの職業も様々です。つくろいの技術を学びながら、お喋りも楽しいface02

今回、初の展示会です。

割れたり、欠けたりした器があらたな表情を見せてくれています。

金継ぎ・銀継ぎ・呼び継ぎ・共直し。金の粉は、高価ですし、最近は楽しめるように錫や銀の箔を使用したり、

器に合わせたつくろいを楽しんでいます。

「直して使う」たったそれだけのことなのにたったそれだけではなかった。沢山のことを学び、気づきがあった。

「ゆっくり落ち着いて丁寧に日常を暮らしたい」そんなことを思う今日この頃です。

雨降りの中、バス停降りて自宅に向かう時、中学生の男の子が、傘を差しだしてくれた。相合傘で途中まで歩いた。

「もういいよ。ありがとうface05」と言って別れた。

今日はいい日だぁあ~face05引き寄せの法則emoji52かなっ?


明日も10時~16時。市民ギャラリーでお待ちしております。




















  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年06月22日 08:50Comments(0)繕い(金継ぎ)教室