繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

金継ぎ 

3月の末にご依頼いただきました、抹茶茶碗の修理を成田先生にお願いし、先週完成いたしました。


佐渡の「無名異焼」と言うそうです。2歳のお孫さんがあたって割れちゃった様です。

こんなに素敵な表情に生まれ変わりました。












素敵なお茶碗に出会えたこと、成田先生の美しい繕い見ることが出来たこと、静かに感動しております。


撮影後、お客様に無事お渡しすることが出来ましたemoji51


お客様の表情を思い出し、嬉しくて。嬉しくて。器を繕う事は、ただ割れたものをくっつけるだけではありません。

言葉にはなりませんが、心が喜びでいっぱいになる感覚。


先生は「自分と同じ年の頃の人がこのお茶わんを作っている」と感じ、力が入った様です。


先生のその感覚。優しさと強さに溢れている。





  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2023年07月30日 08:12Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

つくろい教室

12月24日は、今年最後のつくろい教室でした。また来年もよろしくお願いいたします。emoji52







お母様が、お嫁入りの時に準備されたという器。それを娘が修理し、大切に使うのですねemoji51

この日はクリスマスemoji38

じんわりと幸せ感じました。face02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年12月30日 08:40Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

つくろい教室(金継ぎ)

10月からつくろい教室の場所が変わりました。

田町診療所の夢☆スタジオですface02

毎月発行されている「健康友の会」の新聞に載せていただきましたemoji52


皆さん、はじめた動悸は様々ですが、とっても楽しい時間ですface05












  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年11月29日 15:02Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

「陶磁器つくろい展」を振り返る

8月9日(火)13時~。6月に開催した「陶磁器つくろい展」の振り返りをしました。

場所は、曹洞宗の瑞龍寺さんでface02


素敵なお庭と日本建築。何とも言えず落ち着きます。


自分たちがつくろいした器の映像を一緒に見てトークface02


自分にはない発想を聞いたり、先生から説明・アドバイスがあったり、よい時間となりました。


教室におみえになる動悸はそれぞれですが、それがいいのかもしれませんね。


私は、上手くいかないと理由をつけて終わりにしてしまうとこがあるけど、何度もやり直しをされる生徒さんを見ていて、

「やり直す」ことにより見えてくるコトや満足感があると知りました。今度は、「もったいない!」なんて思わず、


気に入らなかったら削ってやり直してみる。そんなことを思いながらおります。


いつか「品があって、控えめで、器が主役のつくろい」(成田先生の言葉)ができるようにゆっくりですが、頑張りますface05





終了後、瑞龍寺さんの天井画を見せていただきました。迫力あります。皆さん是非・・・・。







  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年08月11日 05:22Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

「陶磁器つくろい展」無事終了しました。

「陶磁器つくろい展」   -金継ぎ・銀継ぎ・呼び継ぎ・共直しー

無事終了しました。

最終日の朝は、青空で「今日も暑くなりそうだね」と思いきや急に雲が出て土砂降りの雨face08ビックリでした。

そんな中、沢山の方にご来場いただき本当にありがとうございます。

つくろいの技術を学び、沢山の方たちと出会うことが出来ました。


最終日、生徒さん達の「つくろい」を成田先生に褒めていただき最高の喜びface02

仕事や介護の合間をやりくりして、教室通い、頑張りましたものね。


成田先生が、初めてつくろい教室を静岡市内で始められた時の生徒さん達も駆けつけてくださいましたface02

繋がってるんですねface05





















  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年06月27日 07:23Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

お知らせ

「陶磁器つくろい展」静岡市役所本館市民ギャラリー第3室で開催中です。

つくろい教室も4年が過ぎ生徒さんの人数も沢山になりました。講師は成田尚先生です。
emoji52
はじめる動悸も生徒さんの職業も様々です。つくろいの技術を学びながら、お喋りも楽しいface02

今回、初の展示会です。

割れたり、欠けたりした器があらたな表情を見せてくれています。

金継ぎ・銀継ぎ・呼び継ぎ・共直し。金の粉は、高価ですし、最近は楽しめるように錫や銀の箔を使用したり、

器に合わせたつくろいを楽しんでいます。

「直して使う」たったそれだけのことなのにたったそれだけではなかった。沢山のことを学び、気づきがあった。

「ゆっくり落ち着いて丁寧に日常を暮らしたい」そんなことを思う今日この頃です。

雨降りの中、バス停降りて自宅に向かう時、中学生の男の子が、傘を差しだしてくれた。相合傘で途中まで歩いた。

「もういいよ。ありがとうface05」と言って別れた。

今日はいい日だぁあ~face05引き寄せの法則emoji52かなっ?


明日も10時~16時。市民ギャラリーでお待ちしております。




















  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年06月22日 08:50Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

お知らせ

つくろい教室は毎週火曜日と土曜日です。

かれこれ4年半・・・・。

器の合わせた繕いです。講師は、成田尚先生です。

器のつくろいの技術を学び、今回初の展示会を開催いたします。

6月21日(火)12時~26日(日)15時まで。

静岡市役所本館市民ギャラリー第3室です。

是非、お出で下さいませ。

(駐車場はありませんので、お近くの駐車場または、公共交通機関をご利用ください)




  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年05月23日 15:50Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

最近のつくろい教室(金継)

毎週火曜日と土曜日はつくろい教室(金継ぎ)。

展示会に向けて少しずつ完成してきました。

金継ぎ・銀継ぎ・呼継ぎ・共直し・・・・。色々挑戦しています。

講師は、成田尚先生emoji52

6月21日(火)~26日(日)

静岡市役所の市民ギャラリーにてつくろい品の展示を開催いたします。

是非、見に来てくださいねface05




















自分のペースで欠けや割れた器をつくろいながら、技術を学びます。

金を蒔き、柔らかな筆でサッサっ。優しく、ソフトに・・・・。その輝きを見たその瞬間emoji52。顔も心もにんまりface02

今までの地道な作業の大切さを実感します。何でも丁寧にゆっくり落ち着いて・・・・ですねface02。勉強になります。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年04月20日 15:20Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

つくろい教室(金継ぎ)の様子

最近のつくろい教室の様子face02

6月21日(火)~26日(日)まで市役所の市民ギャラリーで教室のみなさんの作品を展示致します。金継・銀継ぎ・共直し・呼継ぎ・・・・色々

ご紹介できると思います。どうぞよろしくお願いいたします。face02












自分の大切な器達を修理しております。

器に合わせた繕い。あくまでも主役は器。

残った漆は、木のスプーンやメンパ等に拭き漆して生き返ります。




先生にアドバイス頂きながら、少しずつ。少しずつ。一歩進んで二歩下がる。

「やってみて気づく」これがなかなか面白い。

お若い方から人生の先輩方まで。楽しい時間ですemoji52

<つくろい教室(金継ぎ)からのお知らせemoji52

第1・3火曜日(9時30分~11時30分)
第2・4火曜日(9時30分~11時30分)

第1・3土曜日(14時~16時)
第2・4土曜日(14時~16時)

講師 成田 尚 

見学無料です。(駐車場の関係がありますので事前にご連絡ください)054-270-8317
器の欠けや割れの修理承っております。見積もり無料です。

お気軽にお問い合わせください。

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年03月02日 10:21Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

器の修理出来ました

器の欠けや割れの修理を成田先生にお願いしております。


「主役は、器face02」は先生の口癖。


素敵に仕上がってお客様の元へ戻ります。素敵ですねface05
















  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2022年02月04日 16:02Comments(0)繕い(金継ぎ)教室