繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

お地蔵さん

昨年から月に一回ですが、仏像彫刻を習っております。初心者は、お地蔵さんから作ります。



超ゆっくりペース・・・なので今やっとお地蔵さん2体目。でもこれでいいんのだface02







教室は、おじ様達から仏像好きの女性数名。皆さん凄いの作成中。「お見事・・・」の一言です。




彫ってるときは、何も考えず「無心」になれるのも魅力。




上手く彫ろうという欲を出さずとにかく丁寧に彫る、彫る・・・。「要は根です・・・」だって。頑張りま~すface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2015年06月27日 16:01Comments(0)

魚屋さん

家族でやってる小さなお魚屋さん。夕方になると結構なお客さん・・・。


おじさんやおばさんの元気な声も魅力。中ではおじいちゃんが魚をさばいてる。



スーパーのお魚よりなんとなくこっち・・・。「おねぇ~さん」って呼ばれるのも気分いい。



今日は、子供達不在で久々に夫婦二人の夕食。「やっぱ魚でしょface02


生シラスと鰯、ホタテの甘辛煮と丸々太ったシシャモを購入し


お気に入りの器に盛り付け・・・・



これからはこんな感じなんだね。居間に飾った子供たちの写真を眺めちゃった。静かぁ~emoji52
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2015年06月15日 16:00Comments(0)

河村穣 作陶展(東京銀座)

先週、河村さんの個展に行ってきました。今回で10回目とか・・・。


自然釉薬にこだわり、静かな山の中で生まれる作品は、透きとおる様に美しく、空気が浄化される感じ・・・。





河村さんもお変わりなく・・・と思いきや「去年から携帯持ってます」と。ビックリ。


廻りの人に言われ購入したそうですが、ほとんど携帯してないとか・・・・。笑っちゃいました。






いつか戴いたお手紙に、「無の場に神気が流れる様に精進して下さい」とありました。奥が深い。





蹴ろくろでの作陶にこだわる河村さん。作品とご自身が一体となってるんですね。本当に出会えてよかった。






  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2015年06月09日 17:02Comments(0)

デンドロロッディゼシィウィッリンゼ

お気に入りのお花屋さんで購入。

外観は、お店とは思えない感じ・・・ところが入ってみると珍しい観葉植物や生花がところ狭しと素敵な空間を創っていて・・・。


所々に古い道具やガラス・・・店内は薄暗く小さな明かりが妙に優しく感じる。



頭上に可愛いランの花。名前は「デンドロロッディゼシィウィッリンゼ」と言うそうです。


透きとおる様な色に一目惚れし、購入しました。



キッチンに飾り・・・毎日気にしてま~す。美しいものを見るとニッコリしちゃうface02これ、ほんとだわぁ~face05



エネルギーが湧いてくるよface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2015年06月08日 13:17Comments(0)

自然錬り込みの器

お葉書をいただき、日曜日に東京の長縄さんへ行ってきました。


前日大きな地震があり、心配しましたが交通も普段通り・・・。作品も大丈夫だったそうです。よかった。


数年前、長縄さんに勧められた湯呑みが細川敬弘さんの作品。



ぽってりとした湯呑みは今も大切に使っております。


数回、岡山の工房に伺ったことがありますが、出会えず年月が経ちました。


やっと会えた喜びと予想以上の作品に感動し・・・数点購入し使ってみることに・・・。


「錬り込み」について説明を聞くと、益々自然の中から生まれてきた感があり・・・いいもんですねemoji51



「昔の作品のきれいな状態を見るより壊れた断面を見る方が好き」「どんな風に創ってあるんだろう?」って


そんな話をされていました。




帰りの新幹線の中で自分用に購入した湯呑み茶碗を開けて眺めてはしまい、眺めてはしまい・・・



「器としての役割を果たし、ちょっと眺めていたい」そんな器。








時々伺う長縄さんは、渋谷から東急東横線で学芸大学駅で下車。徒歩6分。商店街
から右に曲がるとおしゃれなお店が多く居心地のいい街ですよ。



長縄さんへ行くまでに「ママの台所」という定食屋さんもお勧め・・・家庭料理抜群うましface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2015年06月02日 15:41Comments(0)