繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

企画展のお知らせ

12月1日(金)より10日間、「そそぐ。」備前焼二人展(小川壮一・細川敬弘)開催します。


会期中は無休です。12月3日(日)は、椅子とテーブルで、お抹茶を楽しんで頂けます。(一服300円)


簡単なお作法を聞きながら楽な感じで・・・・と思っております。


そして少しでも、少しづつでも、お茶に親しんで頂けたら幸いです。私も勉強しますface02


お気軽にお出で下さいemoji51



  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月26日 20:49Comments(0)

ギャラリー陶さん(島田市)

素敵な古民家で器を紹介されています。




中野和馬さんの作品があると以前から聞いていましたので、


見せていただきたく、寄らせてもらいました。



今後もガラスの中か、写真でしか見ることが出来ないだろう和馬さんの作品が手に取って味わうことが出来るなんて・・・emoji52










夢の様でしたface02


                                                 購入は、出来ませんが、和馬さんのこと色々聞かせていただけます。






28歳から43歳で亡くなるまでの作陶人生を想像し、「お会いしたかった」そう思いしました。


今は、和馬さんを応援してきた多くの方たちによって作品が紹介されています。


「ありがとう」感謝の気持ちですface02






  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月25日 11:17Comments(0)

k-mix(FMラジオ)

本日ラジオの取材がありました。


「LOVE LOCAL おもてなし人」にちょこっと出ます。日時は後ほどお知らせしますね。



マイクを向けられるとなんだかなぁ~emoji07


取材終了後は、大変楽しゅうございました。


娘ほどの年齢のスタッフさんとお話出来て・・・・。有り難いことです。



器のギャラリー光のおもてなしのカタチやサービスの事など少しだけカチコチしながらお話しさせていただきました。




12月1日から10日まで「そそぐ。」備前焼二人展開催します。お気軽にお出で下さいませ。


大切な日のプレゼントに、ご希望があれば、その器のイメージでお包みしておりますface02


ご利用下さいませface02


また、来年1月より第1・3の土曜日14時~16時金つぎ教室を始めます。興味のある方、連絡お待ちしておりますface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月22日 20:12Comments(0)

企画展のお知らせ



  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月21日 21:40Comments(0)

お茶室ライブ(船越堤公園内「清心亭」)

昨日、清水区の船越堤公園内の清心亭で永井朋生さんのソロ演奏会が開催され、行ってきました。



初めてでした。心地よい世界。


自然素材のもので楽器を創り、それぞれが時間と空間の中で響き合う。



楽譜ってあるのかなぁ~?ドとかレとかミとか・・・あるのかな~?きっとそういう事ではないないんでしょうね。


音の景色を見ている様でしたface02



フランスで出会った石や和歌山の備長炭、貝殻だったり植物だったり・・・・。



ゲストの美加理さんの朗読も素敵でしたemoji51


2時間の演奏の最後、外は薄暗くなりましたが、障子を開けると目の前に富士山が・・・・この時間帯の富士山が企画にピッタリface02




「わぁ~icon06
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月20日 17:10Comments(0)

坂野晃平さんの作品

「新紀美術展」常滑市図書館展示室にて11月18日まで開催中です。


坂野さんの球体の作品が展示されています。



工房にも寄ってみました。



「どうして坂野さんは球体なんですか?」とストレートに聴いてみました。



軸・振動・揺らぎ・生命力・・・・作品に込められた想いを知ることが出来ました。


何とか言語化しようとするけど、これは感じるところなのよね。


「ここは上手くいった」「明日はここをやる」といった具合で直ぐにスイッチが入る。


「理」・・・・「こんな感じなんだろうなぁ~」と造形する。ひたむきにコツコツ造形する。これって凄い才能ですよねemoji51


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月15日 21:56Comments(0)

富士見台高原

長男が、時々ふらりと出かけるキャンプの写真です。


自然に勝るものはありませんね。「まぁ~素敵だ事face02。」







富士見台高原から展望台へ・・・・満点の星空が有名ですよね。





パンは超熟なんだ~face02





珍しく雲海も眺めることが出来た様です。


千畳敷まで行って来たらしい。色んな人との出会いもあったらしく、逞しくなったなぁ~。




無事に帰ってきたのでひと安心ですemoji51


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月14日 13:46Comments(0)

マラカス坊や達

常滑のクラトコに行ってきました。大曽公園。


場所は、愛知県常滑市大曽町6丁目3です。本日16時までです。



今日は天気もよいし、風もまあまあ穏やかなので是非行ってみて下さい。



人々は自分が見ているように思ってるけど、実は、坊やに見られてるのよねface02そして見守られているのねface02



丘の斜面に落ち葉のカサカサ、ふわふわが、時々風でくるくるって巻き上がり・・・・その中に坊や達は居ました。群れないところも愛らしいわemoji52





坊や達、数人お店に連れてきました。器も入荷しました。見に来てくださいねemoji51





坊やや器を予約下さったお客様はもうしばらくお待ちくださいね。


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月12日 09:18Comments(0)

企画展のお知らせ




日常生活の中でお茶をそそぐ、お酒をそそぐ・・・その時の音や間に心地よさを感じておりまして、今回の企画展となりました。

作品は、備前焼の小川壮一さんと細川敬弘さんです。

土作りから、薪焼成まで研究熱心な若手作家です。作家自身にしか表現できない器の表情はどこか素朴でふくよか・・・・。人間的で内面の美しさを感じさせてくれます。

12月3日(日)は特別に用意していただいた碗でお抹茶を楽しんでいただけます。お気軽においで下さいませemoji51
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月10日 21:09Comments(0)イベント

田村浜男さんの器

田村浜男さんの器です。





時々、田村さんの工房へふらりと遊びに行きます。



土を掘り、土を作り、薪焼成までほとんどの工程をご自身と家族でされており、



こういう事が、凄く感動的で。嬉しくて。



そうして創られた器を手にすることが出来て・・・・。


田村さんの作品に出会ったのが7年前、大いに刺激を受けております。


そばに置いて「気持ちがいい」それが魅力です。



先日、工房に伺った時は田村さん手作りの椅子や机に塗る柿渋の話しになり、「まだ青いうちに採って叩く」って。



「そっから作るんですかぁ~」とびっくりしました。


自分で創りだす事の楽しさを教わりますわぁ~。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年11月09日 20:09Comments(0)