繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

お餅つき

増田家恒例のお餅つきをお友達と一緒に無事終えることが出来ました。



今年は、空を気にしながら、急ぎました。


友達から、「今豊橋で雨・・・・」の情報icon03.急がねば・・・emoji07




5臼つき終えた辺から雨が降りはじめ、続きはわが家の二階で行いました。




ガスでふかし、餅つき機でつくのは初めての経験でしたので、まずは早さにびっくりでした。が、「やっぱり杵と臼がいいね」ということに・・・・。


今年も杵を振り上げると同時にくっついてお餅が飛んじゃうハプニング。皆で大笑いface02。飛んだお餅をつき手が杵でキャッチ。抜群の反応でしたface02。またその瞬間がビデオに写っているところも凄い。皆で検証。



こんね風だから楽しいのよね。今年一年皆頑張りました。来年も元気に頑張ってまた、お餅つきしましょうねemoji51

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月31日 17:38Comments(0)

「明日天気になぁ~れ。」

明日は、わが家恒例のお餅つきです。

毎年の事ながら、子どものようにはしゃいでおりますface02。が、天気予報がなんだか怪しくて・・・emoji07


時間を少し早目て開始しますemoji51



顎出しのお鍋にお餅を入れてみようと思います。温まりますよface02



浜松の友達にお願いした大きなエビも・・・・icon63


若い男集には、1升×10臼を頑張ってもらい、老いた男集には、火の番・・・。小さな子ども達も来てくれるので賑やかくなりそうです。


「温ったかいところに人は集まるface05」私はこういうのが好きface02




「明日天気になぁ~れface05。」


お気に入りの森田言江さんのトルソーにパチパチicon01

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月30日 15:11Comments(0)

「器のつくろい教室」満席となりました。

「器のつくろい教室」満席となりました。



ありがとうございますface02


第1・3土曜日は教室のみとし、お店はお休みとなります。


「器の繕い」のみを、ご希望される方は、お受け致しますので、まずはご連絡ください。054-270-8317まで。


今日は、爆弾低気圧の影響でしょうか?静岡でも珍しく風花が舞っておりました。寒かったface02


「器のつくろい教室」の準備がんばりま~す。







  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月27日 16:37Comments(0)

「器のつくろい教室」のお知らせ

「器のつくろい教室」を来年1月より始めます。











日時   第1・3土曜日 14時~16時

場所   器のギャラリー光 (葵区与一五丁目21-28-3)駐車場4台あり

定員   5名


「見立て」とか「繕い」という言葉は、「茶道から来ている」と先生から教えていただきました。

大切にしたい言葉です。かけたお茶わん持ち込みで、漆を使い、繕いの技術を学びます。

「時にはスピードを緩め味わってみる」そんな過ごし方の提案でもありますface02

連絡お待ちしております。





  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月26日 14:55Comments(2)

メリークリスマス

メリークリスマス187


子ども達が大きくなりましたのでね・・・・夫婦二人でクリスマスです。はじめてかも・・・。


茶町のKINZABUROさんのツリーのタルト買ってきましたicon51

























大人ですのでね。量より質で・・・・face02



なんだか旦那さんは大きな生ガキ買ってきて備長炭で焼いてますわぁ~face02



塩気があって美味しかったですよface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月24日 23:09Comments(0)

ジャコメッティ展(豊田市)

作家さんから聞いていた「ジャコメッティ展」に昨日行ってきました。



豊田市まで電車で4時間×2。


道中、のんびりした電車旅でしたface02




豊田市美術館に到着。




スタートには、こう書かれていました。
「ひとつの顔が見える通りに彫刻し、描き、あるいはデッサンすることが私には到底不可能だということを知っています。
にも関わらず、これこそが私が試みている唯一のことなのです。
見ることと造る事の間で葛藤していた。虚飾を取り去った人間の本質に迫ろうとした。」と。






ジャコメッティの世界を想像してみました。ジャコメッティの瞳に映る人間の姿って・・・・。


とてつもない集中力を感じますface02


その仕事ぶりについては、「何度積み上げても落下する岩魂をその度毎に上に押し上げる苦闘にもにた狂気じみた挌闘」と表現されていました。


心が揺さぶられます。




真っ白な空間に作品が置かれ、見ている人々とのバランスが違和感なくちょうどいいのも不思議でした。


「ジャコメッティ展」は豊田市美術館で明日までですface02







  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月23日 23:10Comments(0)

田村浜男さんの器

田村浜男さんの作品です。


土作りから焼成まですべて人の手で創られる器達。

自然を尊ぶ作家の心が溢れている。

何でも創っちゃう田村さんの話しを思い出すと

楽しくなって想像の翼が広がります。楽しすぎる。



足りないものはすぐに買って来れる今の時代に・・・・「本当に価値のあるものって何だろう」って考えますね。

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月20日 16:14Comments(0)

「ストップ!地球温暖化」トランプ

「ストップ!地球温暖化」のトランプの制作者の安本さんが、伊豆の宇佐美の小学校で


食に関する授業をされると聞き、お手伝いさせていただくことになりました。


初めての東伊豆の海岸線・・・・。海面に光が反射してキラキラして・・・



いいろころですface02


小学校は、3年生から6年生。寮生活の子ども達でした。しっかりしてる。









トランプを使っての授業も天真爛漫。予想外の発言連発に、まぁ~楽しかったわ。子どもの笑い声はいいねface02



トランプで遊びながら貧しい国の食について話しがあると皆、真顔で聞いてた。何か感じるものがあるのよねface02



ホントいい授業でしたface02。今年で4回目らしく、来年も参加したいですemoji51


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月18日 20:07Comments(0)

佐藤久志さんのマグカップ

好きな器を集めては紹介しております。


佐藤久志さん(静岡)のマグカップです。



佐藤さんの作品を知ったのが、6年前くらいでしょうか・・・・。


時々思い出しては、見たくなり、そのうちそばに置きたくなり、使いたくなり、「いつもワクワクさせてくれる」作品のひとつです。




研究熱心な方ですので、次はどんな表現が見れるのか!楽しみでもあります。


それは見た目の変化ではなく、透けて見える作家の心持ち・・・・face02。自分の生きざまが形として残せるって素敵ですよねemoji51


「作家もの」って、だから面白いface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月17日 15:45Comments(2)

同窓会

昨日、浜松の弁天島で恒例の同窓会がありました。




前回は、「雪が降ったよね~」等話しながら、ワイワイ。
看護学校時代のクラスメートですのでね、話しは尽きません。医療の現場のここ10年の変化・・・「わかるわぁ~」






新人の頃の「今だから笑える失敗談」まで・・・・気持ちが分かるだけにホント楽しい時間でしたface02


クラスメートの赤いちゃんちゃんこ姿(還暦のお祝い)の写真も披露され、「そんな年齢なのよね」でした。


自分の息子の同級生と一緒に仕事をしているうちの旦那さんの事を考えても・・・・。「確かに・・・emoji07


「世代交代って事?」   でも、淋しい気持ちになることもなく、何でも笑い飛ばせる根性は、今まで頑張ってきたから身についた財産だよねface05


ホント楽しかったわぁ~face02


5年後の「大還暦同窓会」に向けて皆元気に頑張ろ―emoji52


今回、買い出しは、浜松に最近出来たコストコですませました。
話には聞いていたけど商品のサイズが・・・・。こんな時代が来るとわねぇ~。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月17日 06:15Comments(0)