繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

「居場所の風景」~おもてなしの建築、おもてなしの空間~

以前、予約していた建築家の東 利恵さんの講演を聴きに行きました。


「居場所の風景」~おもてなしの建築、おもてなしの空間~

とっても興味がありましたのでね。



予想以上のいいお話し・・・お腹いっぱいです。

「暮らしの中に心地良い風景をつくる」をコンセプトに星野リゾートの施設で6つの作品を設計。

機能性や利便性を追求することは日々の暮らしに重要な要素だけど、それだけを追求すると心地よさが失われることがある。って。

美しい所作(おもてなしの心)は暮らしの中に「風景」をつくり、その風景を含めた空間にこそ「心地よさ」がある。って。

話しがあってから完成までにどれくらいの期間?の質問にいろいろだけど、星野や軽井沢は10年ですって。

時間は気にせず納得いくまで延々と・・・・ということだそうです。

講演の中には、こだわりというか大切にされていることがよくわかり、勉強になりました。周りは建築家の方達ばかりだと思いますが、

ここに器のギャラリー光が居るとは・・・・emoji07。笑。笑。笑。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月15日 20:32Comments(0)

リサ・ラーソン展(伊勢丹)

スウェ―デンの陶芸家、リサ・ラーソンの作品が静岡伊勢丹に展示されていましたので、行ってきました。



モダンな発色と柔らかな感じ・・・・。






作家さんの来日はありませんでしたが、メッセージと工房の中がビデオで紹介されていました。



「あれこれやり過ぎず、一本の線だけでいい時がある」という様な事だったかなぁ~。印象的でしたface02


なんかわかるような気がします。作品の写真集購入しました。



会場で販売されていた、ひまわりの陶板face02.本には写真がありませんでしたが、素敵でしたよface05
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月14日 19:24Comments(0)

「そそぐ。」備前焼二人展

「そそぐ。」備前焼二人展終了しました。





お近くの方から遠くの方までお出で下さり、ありがとうございました。








初めてのお客様も多く、中には入所中のおじいちゃままで・・・・。外出届け出してきたんですね。有り難いことです。



小川壮一さんと細川さんの作品は、常設もしております。


今回企画展中におこしになれなかったお客様、日・月・火曜日の12時~18時営業しております。





お気軽にお出で下さいませface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月10日 21:47Comments(0)

「そそぐ。」備前焼二人展(小川壮一・細川敬弘)

「そそぐ。」備前焼二人展(小川壮一・細川敬弘)


本日最終日となります。



お気軽にお出で下さいませface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月10日 14:19Comments(2)

細川敬弘さんのぐい吞み

細川敬弘さんのぐい吞み。この色、集中して見ていただきたいface02







しらふ(素面)の鶴首徳利・・・・。素敵です。色気があるemoji51


平注器。おつゆが出るお料理にいいですね。汁けが多いとき、少しこぼして・・・・。








練り込みの小葉皿。桜の花びらの様・・・・。

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月09日 22:15Comments(0)

小川壮一さんの黒備前 湯呑み

小川壮一さんの黒備前の湯呑みです。




このサイズが、丁度いい。朝、珈琲の香りを楽しみたい時、ちょっと飲みたい時、うちの旦那様は、このカップを使ってます。



夜勤明けにちょっと冷酒が飲みたい時も・・・・。優しく考えてあるサイズです。




黒備前の内白ティーボウル。




黒荒土のプレート。山土が混ざりザックリ、ゴツゴツ、土のエネルギー感じます。




  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月09日 21:59Comments(0)

細川敬弘さんの灰被り徳利とぐい飲み

細川敬弘さんの灰被り徳利とぐい飲みです。



うおぉ~face02凄い。心が奮えますface02



備前の土ですが、場所によって性質が違う様です。


研究熱心な細川さんの作品は、ホント生活の中に土を感じ、楽しめますface02







寒い中、今日も遠くからバスと徒歩で・・・・ありがとうございます。


与一は大きな見印もなくて、分かりにくいのですが、「毎年こうしてお店を知っていただいているんだなぁ~」と嬉しいです。



細川さんのお茶会用に準備してもらった抹茶茶碗でお抹茶楽しんでいただきました。器好きなんですねface02。「作家ものの器は・・・・」と語る語る。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月08日 18:01Comments(0)

細川敬弘さんのしらふ盌と小葉皿

細川敬弘さんのしらふわん(素面盌)と練り込みの小葉皿です。





土そのものの味わいをご覧ください。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月08日 11:51Comments(0)

小川壮一さんさんの黒備前 ティーポット

小川壮一さんのティーポットです。



鉄分を含ませ、土を塗り重ね表情を出しているそうです。



シンプルで大人の器ですねface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月07日 16:18Comments(0)

細川敬弘さんの大壷

細川敬弘さんの大壷です。



ふくよかで動きがある。色気がある。雨に濡れたらもっと美しいでしょうねface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年12月06日 21:45Comments(0)