繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

「漆器の駿河、塗りの輪島」 -地域をつなぐ漆文化ー

「漆器の駿河、塗りの輪島」  -地域をつなぐ漆文化ー

オクシズ「漆の里」プロジェクト始まっていますemoji51。感動emoji51












静岡と漆。静岡と輪島。「漆にかぶれろ!輪島meets静岡」村木様のお話しも大変勉強になりました。

輪島塗りemoji52







漆搔きのあとの木で作っられています。





日本人がどう生きるか。
なおしながら使ってきた価値観。
モノを大切に。
ひとつひとつに魂がこもる。
より美しく。

私が幼い頃、祖父が繰り返し言っていたことと同じやぁ~emoji52


静岡で一人だけと聞いていた漆搔き職人の高橋康夫さんに色々お話しを聞くことも出来ました。

福井のご出身で青森で漆搔きの技術を、学ばれ、当時の事をいろいろ・・・・。漆搔きの仕事の厳しさも知りました。

漆搔きの道具も見せていただきました。

ますます「漆」に心がかぶれますface05








  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2020年09月28日 04:10Comments(0)「漆」