繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

世界遺産

高校時代の卓球部の友達が鳥取や大阪から遊びに来てくれましたface05


「ほんに、こげなとこまでよ~きてごしなったなぁ~」と米子弁。(訳すと「本当に、こんな遠くまでよく来てくれましたね」です)



だってね・・・・朝4時半に家を出ただって・・・・。やくもと新幹線を乗り継ぎ静岡に昼過ぎ到着でしたface02


新東名で富士サファリパークへ・・・トラやクマやライオンface06眠そうに目を細ぉ~くして重なりあってた。眠気がうつっちゃうemoji06



天気も良く富士山ばっちり見えましたface05パチパチface02





夜はわが家でおしゃべりし・・・備長炭で焼いたイカはわさび醤油で一番に食べてもらいました。



女50代5人組・・・・・喋る喋る。止まらない。夢のような時間じゃよface05







三保の松原では「飛んで!」と言うと本当に飛んでくれたface02個人差ありface02少々身体は重くなったけど気持ちは高校時代と変わらないよemoji51


帰りの新幹線の時間まで緑ヶ丘町のラマさんで遅い昼食「いいお店でしょemoji52face02器を楽しみながら身体に優しい食事がさらにお喋りを盛り上げてくれましたface02


記念にハイポーズface02私「痩せた方がいいよ」と心の声が聞こえちゃったemoji06友達が隠れちゃってんじゃんface07    ごめんごめん。






夢のような二日間face05また遊ぼうねface05

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2014年10月27日 13:39Comments(0)

りんご

毎週土曜日に浜松駅の北口に長野の宮沢濃園さんのりんごが並びます。



「つるが」を1000円で大きな袋いっぱい購入face05




甘くて美味しいface02



赤が可愛くてお店に置いてみるといい感じ・・・・





筒井さんのりんごとサイズが一緒でした。こっちは焼き物・・・食べれませんよface05
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2014年10月20日 13:25Comments(0)

ペレットストーブ「あったか~い」

ペレットストーブのお店がオープンしましたface02




お店の名前は、「もくぺれ×GALLERYkino」face02


木質ペレットとペレットストーブの販売をされています。


以前、お話を伺った時から、ずーっと気になっておりました。素敵なお仕事ですねface05

木が好きface05火が好きface05の私ですので憧れます。

昔から大きな木のテーブルと火のあるところには、人が集まるんですよねface02



 オープニングイベントで高田かえさんの陶器が紹介されていました。素敵でしたよface05







使い込んだ厚い木のテーブルの脚は鉄。  ちょっと薄暗い空間に中庭の自然な光が入り、落ち着くぅ~face02  


花器から広がる植物はライトに照らされて、打ちっぱなしのコンクリートに影が遊んで面白い。



 
「生活が楽しくなる」アイデアが沢山詰まっていましたface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2014年10月15日 21:40Comments(0)

坂野晃平作陶展

午前中に用事を済ませ新幹線に飛び乗り、名古屋のギャラリー安里さんに行ってきました。



よかったface02














「作陶してる途中から次の課題が見つかるんですよ」と坂野さん。



おわんは縦長に少し変化していた。両手で持った時、くすり指に柔らかな曲線がふれる。




新作の花器はまっすぐなラインとひょろりと長いホトトギスが、ちょうどいいバランスで気持ちを和ませてくれました。



キリリとシャープなとこと、手を添えたくなる柔らかさ・・・・毎年グイグイ感動をもらいます。





訪れる方の中には、小説を書く方や漆の造形作家さん、お茶をされる方や手作りアクセサリーの方・・・・楽しい時間をありがとうございますface02




ギャラリー安里のオーナーさんにも会えました。ずっとお会いしたかったです。


作家に「よぉー頑張りなさったねface02」と声をかけられる様子が目に浮かびます。


坂野晃平作陶展は10月17日までです。
ギャラリー安里さんは名古屋市千種区末盛通1-18覚王ハイツ1階(052-762-5800)
地下鉄東山線覚王山駅下車2番出口すぐです。




静岡でも坂野さんのファンが増えますよーにface02
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2014年10月13日 09:52Comments(0)

国際陶磁器フェスティバル美濃14

台風の前日、岐阜のセラミックパークへ行ってきましたface05



以前藤枝の幸福堂さんで購入した角皿とぐい飲みの作家さんがグランプリを受賞face02海外からもたくさんの作品が寄せられていて・・・・「本当に焼き物?」と驚くばかりでした。


大きな造形が多く、「完璧!」と言わんばかりの作品で、私にはちょっとわからない世界でしたが、五味謙二さんの作品の表面の色に感動face05奥からあふれ出てくるような美しさにドキドキしましたface02「あぁー触りたい」face07「どんな感触か感じたい」と伸ばしたくなる手を後ろで組んで我慢我慢でしたemoji52当然写真も取れないのでアップできませんが、実物を見るのが一番です。



是非行ってみてくださいface05


10月13日までは、多治見市陶磁器意匠研究所の卒業生の作品展も開催されてます。角田武さんの作品も展示されます。


帰り、工房に寄ってみましたが、作品はすでに会場に搬入されており、拝見できずicon10でも「こんな感じ」と出されたお茶碗は、こうだいが味わい深く素晴らしいface05角田さんのファンにとってはたまらないface05


土岐市まで車で3時間face02あっという間ですよface05
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2014年10月07日 16:42Comments(0)