繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

つくろい教室(金継ぎ)

今日の繕い教室(金継ぎ)emoji51

削っては、塗り。削っては塗り。地味な作業が続きましたが、今日金の消し粉を蒔きました。綺麗に出来ましたね。

土台が丁寧に出来てること。金を蒔く前の漆の塗り方。今日の温度と湿度。しっかり感じながら・・・・。

「漆とお友達になってくださいemoji52

成田先生の言葉emoji52

欠けた器がまた日常で楽しめますねface05








コチラは漆器のお皿。御所車の絵を漆で描き銀の消し粉を蒔きました。また別の表情が楽しめますねemoji51。素敵emoji51







余分な銀を落とせば御所車の絵が出てきますよ。楽しみぃ~face05
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2021年07月17日 20:25Comments(0)繕い(金継ぎ)教室

光藤 佐さんの器入荷しました。

光藤 佐さんの器入荷しました。

「かけ分け茶碗」というそうです。「異なった釉薬を無造作に濃く」と説明されています。

口縁の動きすべてが美しいですface05

私が感じるままを作家にはお伝えし、お迎えすることが出来ました。

お店に見に来てくださいね。手に取って感じてくださいねemoji52





絵刷毛目四方八角鉢も涼し気で素敵ですね。他にも湯呑みや茶碗入荷しております。












  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2021年07月07日 17:31Comments(0)光藤 佐