繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

「備前焼三人展」~風土から生まれる~

12月3日から備前焼きの三人展開催します。

ギャラリーを始めたころから「純粋でまっすぐ・・・」そんな印象の陶芸家。作品も素敵です。

柔らかな中に繊細なところを感じる。きっとこれからも進化し、ワクワクさせてくれる。そんな風に感じております。


お客様との出会いや会話も楽しみにしております。小さなお店ですが、どうぞお気軽にお出で下さい。


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月30日 22:18Comments(0)イベント

いつだったか「次の代でも使って貰える様に・・・」と器を捜しにみえたお客様の事を思い出します。


その時「これは私、これは息子、これはお嫁さん・・・」とお買い求め頂きました。



嬉しかったです。ギャラリー初めて7年、後にも先にも一回だけでした。


暮らしの中で大切な日に必ず登場し代々受け継がれる器っていいですね。その意味は深い・・・。




婚礼ダンスも似てるとこありますね。私事ですが、両親が嫁入り道具として準備してくれた婚礼箪笥。


大きくて、重いので今は納戸にありますが、辛い時や淋しい時、箪笥の前に正座して今は亡き母に話しかけるんです。


不思議と素直な気持ちになれる。涙が出ることもあるんです。箪笥が答えてくれるわけじゃないけど「よし!」って気持ちがすっきりする。


婚礼ダンスって私にとってはお守りの様なものです。


お祝いの日、必ず登場してくる器・・・・・あってもいいですよねemoji51



  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月24日 15:47Comments(0)

ふわふわ

七間町の夢農園さんで新鮮朝どり野菜を購入し、駐車場に向かう途中、ちょっと寄ってみました。



ふわふわと海の中を漂う生物のように・・・人の鼓動の様に・・・。




「白い傘の上に小さく乗ってみたい」など思い頭の中で遊んでしまう。いい空間です。





ここは、静岡文化・クリエイティブ産業振興センターの一階ギャラリースペース。是非行ってみてください。




ホント視野が広がるし、頭の中が柔らかくなりますよ・・・だって自由だもん。



  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月22日 14:28Comments(0)

小川壮一さんの器

ちょっと前に購入した小川壮一さんの黒備前の器。


居酒屋吟さんにお願いしてお料理盛っていただきました。



凄いでしょface05お皿も料理も・・・。


ごっくん163



12月3日(土)から11日(日)まで「備前焼三人展」を開催します。是非おいでください。












  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月21日 21:28Comments(0)

三島の「ギャラリー阿吽」さん

三島の「ギャラリー阿吽」さんに行ってきました。静岡から東海道線で一時間、ガタンゴトン・・・。



備前焼き内田和彦さんの個展初日でした

電話055-972ー1243   11月29日まで開催中です。



黒備前のぐい吞み、いい感じで少しだけ青色が入っている。ザックリとした土味に、持った感じの丁度良さ。



今日は、雨降りなのでしっとりとしてるせいか、これでお酒を飲みたくなりました。


「阿吽」のオーナーさんとは7年振りでしたが、お変わりなく優しい声音でホッとします。


7年前に言われたことをずっと思い出しては忘れ、思い出しては忘れ・・・「来てよかった」です。


作家さんともお話しすることが出来ましたし・・・・帰りは、シトシト雨を楽しみながら三嶋大社にお参りしパチパチ。






急がずゆっくり進んできた事は間違ってない気がしました。






  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月20日 16:25Comments(0)

「備前焼三人展」~風土から生まれる~

久しぶりの企画展にやや気分高揚しております。

「好き」っていう気持ち全開で準備中。棚をのせる自作の三本足は、木工教室の先生の指導のもと完成しました。


12月3日(土)~11日(日)11時~18時(会期中無休)です。お待ちしております。



  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月17日 21:30Comments(0)イベント

「めぐるりアート静岡」

「めぐるりアート静岡」よかったですよ。


葵区新間の中勘助記念館で木下琢朗さんのトークショウあるというので行ってきました。




小説家、中勘助が58才の時から4年間暮らしたと言う藁ぶき屋根の家や庭に作品がありました。






それぞれに名前がつけられてて、その理由を知ることが出来ました。




静岡大学の先生が話されていましたが、何でも効率よく手に入れることが望まれる今、木下さんは材の木を自ら山に分け入る・・・そこで暮らす人々と触れ合う・・・意味を解釈する。五感で自然を感じ、森は森、海は海ではなく全て繋がっているということのメッセージを強く感じました。


「キノコスイッチ」という作品。椿、かや、ヒノキ、かりん、さくら・・・・「木の可能性を信じて自生しているものをみて彫ってみる」と。



毎日、キノコスイッチに触れて電気つけたり消したりしてたら・・・・何か心に変化がありそうface02


「この作品が、後々人の心にどう影響を与えるかが、僕にとっては大切なことなんです」と木下さん。素敵ですね。



ゆっくり時間を過ごしました・・・。













  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月13日 07:06Comments(0)

備前焼三人展 ~風土から生まれる~


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月07日 20:54Comments(0)

繊細さと激しさ

昨日、今は亡き静岡金谷の陶芸家中野和馬さんの作品を観るために島田市博物館へ行ってきました。


好きなんですよ。「普通これはこうだよね!」という観念にとらわれることなく、自由に作られた作品は、何か新鮮で生き生きしている。


見た目のバランスより自分の中から湧き出で来るものを形として土にぶつけているのかしら・・・・。情熱を感じる。




ギャラリートークを聞きながら中野和馬さんの世界をまた少し感じることが出来ました。





作品の写真撮影OKとのことでしたので有り難いことです。作品は持っていませんが(今となっては購入は難しい)emoji07、せめて写真を眺めながら至福の時を過ごしたいと思いますface02










こんな美しい色・・・・。凄い。複層的に色を重ねたり、ガリガリひっかいた文様は見る人を想像力豊かに楽しませてくれる。





今回、中野和馬さんのお友達がプロデュースされてたそうです。なんかホッコり優しい空間でした。


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月06日 21:30Comments(0)

大道芸ワールドカップin静岡

今年25回目を迎える大道芸ワールドカップ。


世界中のアーティスト達が集まりお客さん巻き込んで大笑い・大盛り上がり・・・。この時タイタニックの曲が流れて・・・。




わが家も男三人組はそれぞれに別行動ですが、朝から夜まで出ずっぱりです。







運営に関わる方達みんながボランティアですし、市民クラウンの方達もいろんなところで笑いをくれました。静岡全体で盛り上がってる。
静岡駅も凄い人でこの連休だけは東京駅に負けませんねface02





本当にみんながま~るくなる感じ・・・。毎年この日だけは、全てを忘れ笑うface02笑うface02笑うface02





夜の笑タイムも最高でした。身体は寒さで冷え冷えでしたが、大満足。ホントよく笑った一日でした。楽しかったよぉ~face05
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2016年11月06日 15:42Comments(0)