繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

綿の花

母の日に蒔いた綿の種・・・こんなに綺麗な淡い黄色の花が咲いてる。




長男の一眼レフ借りてパチリicon64


坂野晃平さんの花入れに生けてみました。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月21日 18:18Comments(0)

細川敬弘さんのぐい吞み

先日、細川敬弘さんの工房に伺った時に気に入ったぐい飲みです。


ある程度の狙いを持って窯の中に入れると思うのですが、

窯から出てくるまでは本当にわからない・・・そんなとこも焼き物の楽しいところです。


「世界に一つだけの器」そんな器が並ぶお店でありたいですemoji51


それは形や景色だけではなく、何か心を動かす力がであること・・・。


窯の中の火のエネルギーを感じます。


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月16日 17:56Comments(0)

お抹茶でゆっくり

幼いころ、祖父のお気に入りの抹茶茶碗に祖母がお茶をたててた日常・・・・、


その数年後には、母が引き継ぐようにお茶をたてる様になり・・・・、


そんなこと思い出しながら今日はお抹茶入れてみました。お茶の心はありませんが、見様見真似の「私流」ですface02



先日教えていただいた蓮の花を御懐紙で作り、和菓子をのせてみました。


お茶碗の景色を楽しみながら・・・・大切な時間です。


抹茶茶碗は、坂野晃平さん(愛知県)、お盆は富永琢磨さん(島根県)の作品です。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月15日 19:30Comments(0)

むろ編み機

焼津の「まあぶる」さんで見つけたむろ編み機の一部・・・・お店に飾ってみました。


昔の道具っていいわぁ~。昭和30年代まで使われていたらしい。「むろ」・・・現代のブルーシートの様なものでしょうか。


先人の知恵と工夫が詰まってるface02


物を大切にする心が感じられる。


永く役割を果たしてきた道具が「まだまだこれからよ!」と言っている様でもあります。


畑で咲いてた花を飾り、「おぉ~美しいface05


いい感じface05

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月14日 19:04Comments(0)

角田武さんの器

角田武さんの器です。

涼しげで、味わい深い。お気に入りの器ですemoji52

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月13日 16:38Comments(0)

仏像彫刻

しずぎんギャラリー「四季」で仏師 大和宋雲 仏像教室門下生 作品展の受付係に行ってきました。


大和宋雲先生の作品を初めて見ることが出来ました。柔らかな表情に・・・・自然と手を合わせちゃいます。





見る角度で表情が違うのも不思議。聴こえそうで聞こえない仏様の声・・・・。


生徒さんたちの作品も素晴らしくて、教室の方とゆっくり話が出来たのも貴重でした。



「よし!私も六地蔵を完成させるだぁ~」ってな感じです。


8月14日(月)まで開催中です。入場無料。どなたでもご覧いただけます。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月11日 23:35Comments(0)

仏師 大和宋雲 仏像教室門下生作品展のお知らせ

仏師 大和宋雲 仏像教室門下生の作品展が、しずぎんギャラリー「四季」で開催されます。

葵区呉服町1の13アゴラ7階。

8月10日(木)~14日(月)10時~17時 入場無料です。




数年前より、以前から興味があった仏像彫刻を始めておりまして・・・・。六地蔵を只今制作中。


知識はありませんが、月に一回、4時間。全てを忘れ集中します。上手く出来ず、辞めようと思ったこと度々emoji07


お友達に「好きでやってるのに自分に負荷かけてどうすんの!」と言われてマイペースで続けております。


楽しいんですね。私はお地蔵さんが完成しませんでしたので出展しませんが、他の方達の素晴らしい作品が並びます。
素晴らしいですよ。


勿論、大和宋雲先生の作品も見れます。とても楽しみです。
  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月08日 15:00Comments(0)

細川敬弘さんの作品入荷しました

細川敬弘さんの作品入荷しました。

細川敬弘さんの作品に魅せられて7年目になります。繊細なラインとふっくら柔らかなところ・・・・色も落ち着いていてどこか懐かしい匂いがするんですねface02


「ずっと眺めていたいface02




工房に伺うたび、技術的なことを毎回聞くんですけどね・・・そう頭に入らないんですemoji07「好き」に理由は入らないね。この作品でどんな風に日常を楽しもうか・・・・そっちの方が、私の中では大きいですね。






工房の玄関にあった大きな壷・・・・テカテカだったのを焼き直したとのこと。草木を生ければ日常が,100倍豊になりそうface02


目には見えない分子レベルの波動が人の心をどう動かすのか・・・・そんなことも考えますね。



一点もの。世界中でこれだけ・・・・。そこの満足感も心を豊にしてくれるし、世の中の「理」を感じます。


  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月08日 14:03Comments(0)

富永琢磨さんの作品

実家が近いこともあり、木工の富永琢磨さんの工房(島根県松江)に行ってきました。




猛暑の中、頭にタオル巻いてちょうど新作を製作中でした。


辺と辺がぴったり・・・吸いつくように組み立てられてる。「技術」「センス」ものづくりの奥深さに触れた様な気がします。



いろいろ話を聞く中で、「この木が、一番美しく見えるにはどうしたらいいか・・・」「いいものを作りたい」そんなまっすぐな姿勢とそのエネルギーに感動しました。


ギャラリー光でも企画展に参加頂いてそのシンプルな作品について技術的なことをあれこれ聞きましたが、あまりそこは私自身関心があるところではなく、むしろ作品が変化するところの心の動きを想像し・・・・更に感動しました。


自分の気持ちに正直に丁寧に進んでいることにとても清々しさを感じました。そのために手離した物や事もあったんでしょうね。


才能あふれる若手作家emoji51どうか夢が叶います様に・・・。






  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月06日 16:30Comments(0)

国宝松江城(島根県)

夏休みに里帰り・・・・。久しぶりに父と兄夫婦と話しをし、墓参りをして、ゆっくりしました。


やっぱ実家はいいもんだわぁ~。何にも変わってない。


最終日には、松江城を観光しました。



この石垣は400年の間、一度も崩れていないらしい。凄いね。






堀川巡り(一周50分)では、長野県の親子、地元の老夫婦や一人旅の男性・・・・楽しく会話して盛り上がりました。




船頭さんも地元のおじいちゃまにタジタジ・・・・支え合う夫婦愛を見せつけられました。いいもんですねface05



  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2017年08月05日 21:01Comments(0)