繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

「おもてなしのカタチ」

6月16日(金)~25日(日)会期中無休。11:00~18:00.
初夏の企画展「おもてなしのカタチ」を開催いたします。
お気軽にお出で下さいませ。



丁度、一年前くらいでしょうか・・・静岡の護国神社の手創り市で出会ったお盆。富永琢磨さん。「おもてなしのカタチ」



島根県の松江に工房があることも懐かしさを感じ引き寄せられました。私、実家が近いもんで・・・。


杉の赤みが、ピンク色だったんです。ホント綺麗なピンク色。しばらく眺め、購入しました。


以後ギャラリーでお客様にお茶を出す時に使っていました。優しく使えば、湯呑みの輪の後も残らず、木の味わいは勿論、持った感じも収納した時のおさまりも・・・・シンプルで清々しい。無駄な細工がなく必要なことだけ・・・。「10年後のお盆の表情をみたい」と思いました。

キハダと杉のお盆を紹介いたします。






ギャラリーを始めて3年を過ぎたころから、豊かな食事って何だろう?など考えておりました。

大切な日にちょっと素敵なお店で素敵なお料理いただくのも好き。、
焼肉食べ放題も好きだし、一皿90円の回転寿司も好き。だけど「なんかなぁ~face07」と。


料理研究家の土井さんが、「一汁一菜」おかずは凝ったものである必要はなく、簡単に漬物だけでいい・・・。味噌汁を具だくさんにすればおかずの代わりになる。と書かれていた。「器は、3つ」としたり、「このお盆にのるだけ」とすることにより逆に「何を作ろうか・・・」とワクワクするのでは?
以前、友人の家で食事をいただいた時、玄米ご飯と味噌汁でした。玄米は、ちょっと塩気があってごま油の香りがほんのり・・・・。凄く嬉しかったんですよねface02作家ものの器を眺めながら・・・友達は「この玄米はねぇ~」と生産者の事を語りだし・・・・豊かな時間でした・・・・。

その時の満足感を伝えたくて今回の企画となりました。日常生活の中に自分にとって本当に必要なモノ・コトは何か・・・ですよねface02

とりとめのない話しで・・・・ごめんなさい。話してみたいだけなんですface02










  • LINEで送る

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
木工展  作家:大矢拓郎
盆栽ワークショップ開催のお知らせ
お知らせ
盆栽ワークショップ無事終了しました
盆栽ワークショップのお知らせ
鉢×樹 アタラシイカタチ展
同じカテゴリー(イベント)の記事
 木工展  作家:大矢拓郎 (2022-09-12 13:59)
 盆栽ワークショップ開催のお知らせ (2022-09-04 07:51)
 お知らせ (2022-05-23 15:50)
 盆栽ワークショップ無事終了しました (2022-04-03 18:57)
 盆栽ワークショップのお知らせ (2022-03-05 06:49)
 鉢×樹 アタラシイカタチ展 (2022-02-19 08:32)
Posted by 恵子(代表) at 2017年05月30日 13:13 │Comments(0)イベント

この記事へのコメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「おもてなしのカタチ」
    コメント(0)