繕い教室(金継ぎ)は、令和4年10月より時間・場所が変更になりました。                          第1・3・火曜日13:00~15:00。 窓口:内堀 090-3930-5277                          第2・4土曜日13:00~15:00。  窓口:増田 054-270-8317           どうぞよろしくお願いいたします。  場所は、田町診療所  夢☆スタジオ                     静岡市葵区田町五丁目21番地 駐車場有                        ※器の修理依頼は、内堀(090-3930-5277)までお問い合わせください。

国際陶芸フェスティバルinささま

新東名を金谷で降りて川根温泉方向へ・・・大井川鉄道を左に見ながら奥へ奥へと車を走らせました。


途中、家山の駅・・・「ここには子供達が小さい頃遊びに来たし、コテージに泊まり、囲炉裏を囲んでヤマメ焼いて食べたわぁ~face02



など思い出しながら更に奥へ奥へ・・・。「ささま」というとこ。国際陶芸フェスティバルinささま



中学校の校舎や運動場、周辺の古民家が会場となり、世界中から集まったやきものが飾られていた。国際陶芸フェスティバルinささま
国際陶芸フェスティバルinささま


作品と村の人達や生活、山や川、やきものを作る人、やきものを愛する人、み~んな合わせて「うらっちの美術館」だって。国際陶芸フェスティバルinささま





国際陶芸フェスティバルinささま



国際陶芸フェスティバルinささま



国際陶芸フェスティバルinささま
空気が美味しい。川の流れる音が心地よい
外国の方が多く「ジキface01」「トウキface01」だけはわかりました。











ワークショップも楽しかった。「ここからは頭を空っぽにする・・・そこから新しい形が生まれる」と一気に土をそぎ落とす。国際陶芸フェスティバルinささま
国際陶芸フェスティバルinささま

フランスのジャンフランソワ・フイユーさんの作品動きがあってドキドキしましたface05

  • LINEで送る

Posted by 恵子(代表) at 2015年11月21日 19:48 │Comments(0)

この記事へのコメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
国際陶芸フェスティバルinささま
    コメント(0)